軽キャンパー NEDOKO もしバッテリーが上がったら、、、

バッテリーが上がった時の
対処法
こんにちは!
営業の佐々木です。
あとはご納車だけの状態の
ケイワークスの軽キャンパー
“NEDOKO”が1台ありまして、
点検中に初めて知った
素敵な内容がありましたので、ご紹介します
ただし!
オプションで「サブバッテリー走行充電システム」を
選択していない場合、この対処方は使えませんので
ご了承ください。
オプションで「サブバッテリー走行充電システム」を
選択していない場合、この対処方は使えませんので
ご了承ください。
エブリイワゴンの標準のバッテリーの位置は
下の写真の赤丸の位置になります。
キャブオーバーで荷室を広げているので
バッテリーの位置が荷室になっています。
初めてバッテリーが上がった時に知る人が
多いのではと、思います
この位置って実は家具で隠れちゃうんですが
バッテリー交換時にはアクセスできるように
蓋を設けておりますが、そうなった時って
車のエンジンがかからない時ですよね
しかもエブリイワゴンは電子ロック解除の為
バッテリーが上がったらバックドアが開かない
そうなってしまったらリアスライドテーブルを
引き出すことが出来ない
そんな時のために!!!
バイメタルヒューズ
熱膨張率の違う2種類の金属板を利用し、
電気が一定量を超えて流れると中にある
一方の金属が反り、接点を切り離すしくみの
ヒューズで、自己復旧して交換不要
バッテリーのプラスから取っているので
ここに充電器のプラスを繋いで
スライドドアのストライカーでボディーアース
こちらにマイナスを繋ぐことでメインバッテリーを
充電することが出来るのです
もしもの時に備えてプラスを引き出していることに
改めて「考えられてるな~」と思いました
以上、軽キャンパー“NEDOKO”で施している
バッテリー上がり時の対処法を紹介しました
最近、軽キャンパーの問合せが多く
ブログでもしっかりと魅力をアップして行きますので
宜しくお願い致します
過去のブログもチェックしてみてください
https://ameblo.jp/kworksaurora/entry-12492204258.html
お問合せはHPのお問合せからお願いします